シン・エヴァを舐めてかかったら自分よりもとっくに大人になっちゃってたって話

映画
このサイトの記事内には広告が含まれています。

この記事はシン・エヴァの感想記事ではありませんが、シン・エヴァのネタバレを含みます。

未視聴の方はご注意ください。

シン・エヴァを観てきた。別にエヴァに対して決着をつけようだとかそんな大それたものではなくって、単純にエヴァの最新作を観たいって気持ちだけでいってきました。

だからまぁある意味では油断してたというか、こんなに感情を揺すぶられるとは思わなかったし、初日に観に行って次の日にすぐ2回目を観ることになるなんて想像もしていませんでした。

最低でも2回ぐらいは観に行こうとはじめから考えてはいたもののこんなスパンで行く予定ではさすがになかったです。

ちなみに一人行動バッチコイな自分ですがなにげに一人映画ってこれまで過去に一回しか経験なくって、しかもその時に観たのがエイトレンジャー。誰誘っていけばええねんっていうね、当時は彼女とも別れたあとだったし、自分が一人で観に行くのってそういうのがなければ映画館にはなかなか足を運んだりはしなかった。

そう思うとさ、自分の状況も序が上映されてた頃から考えると大きく変わっちゃってるよなぁ、これは別に観に行くときに考えてたことではないけれど、あとになって思うと変わってきてたんだなぁって。

エヴァの内容でワイワイ話すようなことをしながら楽しんでいた時期がたしかにあった、それはエヴァ本編だけじゃなくってその関連作品だったりさ。

友達とのコミュニケーションツールとしても使えていたエヴァが、気づけば自分自身を満足させるためだけのものになっちゃったんだなぁって、それ自体は決して悪いことだけではないんだけどさ。

だからこうやってあらためて一人でシン・エヴァを観てきて、なんというか観終わって自分のこれまでの人生の一区切りがついてしまったというか。

エヴァに初めて触れた小学生ぐらいの頃から20年とちょっと、エヴァだけじゃなくってその頃から現在に続くいろんなものがリフレインしてきました。

映画館で本編が映し出されて、成長したトウジやケンスケが出てきて、こいつらも大人になっちまったのかって置いていかれたような感覚に陥ってしまったり。年齢だけでいえば自分のほうがとっくに年上になっているのにね。

エヴァの存在を知ったのはたぶん当時読んでいたコミックボンボンで、存在に触れたと言えるのはスーパーロボット大戦からだと思う。

ボンボン派とコロコロ派でその後のどの位置のカーストになるのかだいたい分かる、みたいな話あるけど自分はどっちも読んでたのでその話にはお付き合いしません。まぁボンボンのが好きだったけど。典型的なボンボン派みたいな人生を未だに歩んでいるけども。

なんというか、エヴァももちろんそうだったけども、当時のボンボンも自分のその後の好きなものの形成に大きく影響してくれちゃってるよなぁって。

おもちゃとのメディアミックスが主体だったコロコロに比べて、当時のボンボンはそのあたりは割と貧弱というか、いいとこガンダムぐらいしかまともなものはなかった気がする。あとからメダロットが出てきたくらい??

でもメダロットすごかったよね、明らかなポケモンのフォロワーゲーで今もなお存在し続けてるのってマジでメダロットくらいな気がする。

思い返してみてもメディアミックス作品が今でいうオタクよりな作品が多かったし、スゲごまとか全然流行らんかったでしょ。

そんな玩具の販促としての漫画雑誌としてはなかなかしんどい立ち位置ではあったけど、漫画雑誌としてはかなりレベル高かったんだと思う。

コロコロよりも少し対象年齢的には上な感じで、個人的に当時好きだったのだとおきらく忍伝ハンゾーとか海の大陸NOAとか王ドロボウJINGとか。このへんの作品たち、今でも電子書籍のおかげで読めたりするんだよな、いい時代になったよなぁって。

サイボーグクロちゃんなんかはかなり人気あったよね、ある意味ではボンボンらしからぬ作品だった。中身はめちゃくちゃボンボンしてたけど。

そんなわけでボンボンかなんかで初めてエヴァを知った頃は、キャラクターたちはまだシンジ君ですら自分よりもはるかに年上だったし、ミサトさんもお姉さんというかお母さんとほとんど年齢が変わらないくらいだった。

そこから自分も年令を重ねて、とっくにシンジ君たちを追い越してミサトさんに迫ろうってところでQでまた引き離されちゃって、結局アスカがまだ自分の年上でいてくれて。

なんか思い返すと変な意味で一緒に歳を重ねすぎちゃったかなぁって思いますね、追いついてまた離されてどこまでも追いつけない。身近にいるようで常に先に行っているような、でも決して置いてはいかないみたいな。

エヴァに初めて触れた頃は単純にデザイン先行というか、スパロボの中で観たエヴァのデザインはSDながら当時の参戦作品のロボットと比較しても異彩を放っていたし、マジンガーのようなスーパーロボットともガンダムのようなリアルロボットともどちらとも違った存在感がありました。細身ながらも刺々しさのあるデザインと、そこから顔を出す生々しさと。本当にそれまでのロボットアニメからは自分が感じ取れなかった異質さの塊でした。

謎めいた雰囲気や今で言う厨ニ感に小学生ながらめちゃくちゃ惹かれて、原作も気になって仕方なかった自分がまず手にとったのは漫画版、いわゆる貞元エヴァ。

これは、すでに本放送はとっくに終了していて、再放送は深夜帯で観れなかったしまだまだレンタルも一般的ではなかった時代で放送終了したアニメを観ることが簡単ではなかったため、手を出しやすい漫画版からだったというだけの話で。

わたしがエヴァに興味を持った当時は4巻までしかでてなくって、4巻と5巻の間が約2年ほど空いていて、その間4巻までを何度も何度も読み返しました。3巻の綾波にはどれだけお世話になったことか……間違いなく自分にとっての一つの目覚めでした。ちなみに次の目覚めは中学校のときに読んだ烈火の炎20巻です。

漫画版のエヴァはあくまでメディアミックスのコミカライズでしかないんだけども、そんな経緯があって自分にとってはエヴァの原作のような存在でもあって、一方で漫画版が完結したときはとっくに成人しててTV版も観終わっていたし、新劇場版も始まっていたりで内容としても旧劇場版までの内容と大きく変わるほどのものでもなかったしそれほど感慨深いものでもなく、あぁやっと終わったんだなってくらいのものでした。

ちなみにスパロボFのエヴァは、序盤こそATフィールドが圧倒的に強くてマジで無敵だったんだけど、性格が弱気のせいでNPCの味方がガンガンやられて気力が下がってプログナイフが使えなくなったり、F完の頃にはシンクロ率のおかげで命中回避は相当なものになっていくんだけどもともとの武装の貧弱さと宇宙Bが相まって後半の火力の低さが相当響いてくるので、正直なところ愛がないと使えないというか愛があっても結構きつい部類でした。後半のATフィールドは完全にお飾りだし、暴走もお飾り。シナリオ的には謎にエヴァエンドあったりして扱い自体は優遇されている部類ではあったけども。

本当に宇宙Bは忌々しすぎるんだよなぁ、後半のマップなんて宇宙ばっかなのに大半のスーパー系じゃパイロットかユニットのどちらかが宇宙B。舐めてる。キュベレイにファイヤーブラスター熱血かけて撃ったら20しか入らなかったのまじで絶望したし、当時あまり地形適応の効果わかっていない自分なりにもこれマジンガー使いもんにならんわって理解しちゃったもんです。

でもゲッターは強かったよね、宇宙Bじゃなかったし。覚醒ストナーでボス格ぶっ飛ばしまくったし、気合のおかげで気力調整もシビアじゃなかったし。

なんかでも、今の気分はゲッターロボ號のラストに置き去りを食らった神隼人みたいな気分ですよね、シン・エヴァを観た後の自分の心境。これからの自分にゲッターロボアークのときのハヤトのバイタリティが残っているだろうか。

まぁ漫画版ゲッターロボの話はさておき、スパロボのエヴァの扱いとなるとFより後の作品では追加武装にマゴロクとかF型装備とかあったり、トウジの生存ルートだとかあったりして、なんというかこの頃から自分にとってエヴァはこういった関連作品でIFを楽しむものになってたなーって思います。

スパロボは2次Zまではやったかな、3次Zはあんまり記憶がないです、時獄編だけはやったかなぁ。

なんかそんな感じで、エヴァとはほどよい距離感できたというか、小学校の時にハマってからほどなくして付かず離れずでいられたかなぁと思う、たまにコミックが出たときとかゲームで再開するみたいなね。

そういう意味で、パチンコでエヴァがブレイクして人気が再燃したときもどちらかというと冷ややかで、新劇場版についても冷めた感じでだから序は劇場で観てないんですよね。

まぁでもその一方でパチンコから興味を持ったって人も周りには結構いたし、その人達にとってのエヴァがどれだけ特別な存在になれたかはわかんないけど、でも自分とは全く違った想像もできないような出会い方をしてエヴァにどっぷりハマっちゃったりしたらそれはある意味でめっちゃ不幸なんじゃないのかなって気もする。

ただその人たちのおかげでエヴァがまた表舞台のさらに明るい場所へ出てこられて、新劇場版が作られたんだから感謝なのかな、あるいは呪いの言葉でもぶつければいいのか、そのどっちなのかは自分には判断できそうにないなぁ。どっちともだよなんて安易なことは言いたくないしね

劇場に観に行かなかった序だけど、公開されてほどなくして内容が漏れ聞こえてくるようになってやっぱりテレビ版の焼き直しなら観なくていいかってなったことを記憶しています。

正直なところ、別にエヴァのアニメ本編じゃないにせよスパロボなんかで何度も原作再現には付き合ってきたし、あるいはロム兄さんに止められるエヴァ量産機とかいうわけのわからないifもたくさん見てきたし。

ただそれでも、上映終了後にレンタルして序を観てリファインされた映像なんかに触れることで新しさと懐かしさに同時に襲われて、焼き直しなら観なくていいって気持ちから焼き直しなら観ようかに変わっていきました。もう一回あらためてエヴァを味わうかなぁっていう軽い気持ち。

それもあってか期待値も膨らみ破は2回くらいは劇場に観に行きました。1回は地元の友達と、もう1回は会社の先輩と行ったのを覚えています。

一緒に行った地元の友だちとはいまでも交流はありますし仲はいいと思いますが、まだ新エヴァの話は一切していないし、話をしてなんか興味なさそうにされるのが怖いとかそんな気持ちもあります。みんな結婚して子供もいるし、そんな上映してすぐに観に行くようなことは少なくともなさそうだし。

また、破のもう1回を一緒に観に行った会社の先輩とは少し前に久々に会いましたが、髪が薄くなっているのを目にして時間の経過を感じました。

大人になった、成長した、老いた、置いていかれた、時間の経過をいろんな言葉で表せるように、自分の感じ方も一つじゃないなと。

破の展開は、焼き直しでも観ようかとなっていた自分にとって、たそこからどんどん逸れていくのはむしろ待ってましといったところで、正直なところめちゃくちゃ興奮しました。

一緒に行った会社の先輩なんかはまたこうやってぶっ壊してくのか~~~なんてちょっと呆れてましたけども。作品に対する想いはやっぱり人それぞれなのかなって思い知らされたところです。

Qも劇場に観に行ったのは間違いないんですが、劇場で観た記憶はあるものの誰と行ったのかって記憶がマジでないんですよね、劇中のシンジくんよろしく、なにがなんだかわからない……!みたいなことになっていて混乱していたのかもしれない。

もともとゆったりとした距離感で歩んできた自分とエヴァだったけど、2020年に公開されるってついに決まって、でもそのときはまだ普通に楽しみなくらいで、でもそこから新型コロナの影響で延期になって、2021年に上映が延びても緊急事態宣言があってさらに延びて、焦らされに焦らされたことで距離感が狂ってしまったのかもしれない。

思い入れがないわけでもないし、特別な作品であることには間違いないけれど、でもどっぷりと浸かり続けていたわけでもなかったのに、そこを誤ってしまった。シン・エヴァでしっかりとエヴァが完結してしまったことで、疎外感というか寂しさを覚えてしまったのかなと思います。

この感覚、むちゃくちゃ好きだったバンドが解散しちゃったときと似てるなって思って、比較的最近のJanne Da Arcの解散がそうだったなって思ってたんですけど、思い返すと一番近かったのはPIERROTの解散だったなって。

PIERROTとの解散はメンバーのソロ活動なんかがあっての活動休止だとかがあって、その兆し自体はあったんだけどそれでも突発的で。自分の就職だとかと重なったこともあって激動というか、本当にひとつの区切りだったなって、一つの青春の終わりだったなって思っていて。

その後のそれぞれのメンバーの活動だったり、特にPIERROTの実質的な後継バンドであるAngeloの活動についても、活動開始した当時は追いかけていたけどやっぱり違うんだなって気持ちが拭えず一時は追わなくなって。Angeloのその後の活動もPIERROTの再結成ライブも、繋がっているようでたしかな断絶があって、少なくとも同じではないなって感覚だけは持ち続けていて。

これって、思い返せばなにが違ったかというと自分自身なんだなって思うんですよね、それを観ている自分が明らかに違っているんだから、そりゃ同じようには思えるわけがないよなぁって。

例えば、その頃はライブのチケットのとり方だったりもよくわかってなかったし、PIERROTのたまアリ公演に行こうと思っても遠征の仕方もよくわからない、ホテルはとったほうがいいいのか?交通手段は??

今でこそね、こんなことはネットで調べれば簡単にわかることではあるけど。当時でもたぶん調べられたとは思うけど。でも今ほどは丁寧に説明されてるところはそこまでなかったとは思うし、その頃の自分にはやっぱりハードルが高かったなぁって。

それに比べたら今の自分はその気になればサクッと調べて軽く遠征することもできるし、車もあるから相当に自由も効く。単純に取れる手段もぜんぜん違う。

それを成長というのかはわからないけど、でも少なくとも多くのことを経験はしていて、だからまぁ、やっぱりそれは青春の終わりで、間違いなく一つの区切りだったんだなってはっきりと理解できています。

そういう意味ではなんというかね、シン・エヴァも観る前は斜に構えてもいたんですよね、今度こそちゃんとおわるんだろうな??って。TV版のラストも、旧劇場版のラストも、あれはあれで一つの作品の終わりとして受け入れられないわけではなかったけど、でもすっきりと終わったとは言えないし、ある意味ではなんとでもその先があるような終わり方でもあったと思うし。

だから今度もどうせ終わらねーんじゃねーのなんて舐めてかかっちゃったから、自分だけもう大人になっちゃったような気分で、子供のままでいるどうしようもないやつを見るように、だから思った以上にはっきりと終わってしまったシン・エヴァに、本当に今までのすべてのエヴァンゲリオンを終わらせてしまったことに、ある意味で裏切られちゃったように感じてるんだなと思います。

結局さ、いろいろと経験だけはして、年齢だけは重ねて、それだけで自分が成長しているような気になって、大人になったつもりでいたくせに、いつまでも成長しないままでいるやつが勝手に先に行っちゃったことに恨みがましくもこんなことをつらつらと書き綴っているんだなって思っています。

思い出補正なんて言葉もあるように、かつて好きだったものにあらためて触れるとそのモノの良し悪し以上に懐かしい気持ちが強くて愛があふれるようなことがあります。

ただこの思い出補正ってある意味では一度手放しているからこそ感じるもので、すでに過去にしているからこそ感じるものだと思うんです。

そういう意味で子供の頃からずっと好きなもの、現役で今も愛し続けているものに対しての愛着が今まで以上に強くなっていくのを感じていて、それは好きだった度合いだとかどれだけハマっていたとかによらずに、子供の頃から永きに渡って自分と存在してるからってことが大きいのかなと思っていて。

子供の頃から続いているものって考えてみるとそれほど多くはなくって、親兄弟、家族。そして友人関係。

地元の友達、いわゆる幼馴染とは、何人かとは今でも交流は続いていて決して関係は悪くはないと思う。でも、かといって頻繁に連絡を取り合うわけでもなく、会うことがあっても年にいいとこ数回ぐらい。

関係性が希薄になっていくのはそれはそれできっと悪いことではなくて、それぞれに自分の人生があるからで、みんなに各々の人生があるように自分にも自分の人生がある。

今の自分が多く接しているのはやっぱり会社の人間関係と、あとは恋人がやっぱり多くを占めている。

幼馴染も親兄弟とも、今でも繋がりはあるけど今を生きる自分とはそれほど直接的に関わっているものではなくって、そういう意味では過去作のキャラクターというか区切りのついた存在、そう思えばそこにはたしかな断絶があるのかもしれない。出てくることがあってもメインのストーリーに絡まないキャラクターみたいな。それが大事な存在であることは揺るがないけども、でも主要な登場人物にはなりえないよね。

そんな感じに過去になっていく存在がいる一方で、アニメや漫画、音楽などは自分が触れ続けている限りはまだ過去にはなりきらなかったりするんですよね。だからこそ愛着が強くなるのかなって、過去からずっと続いてきている存在がすこしずつ減っていって、自分の周りも現在にアップデートされていくからこそ残っているものへの愛は強くなるのかなって、執着するのかなって。

もしかしたらシン・エヴァで作品として終わらせるまでもなく、エヴァってホントはもう終わっていたはずだったもので、例えば自分がもう少し年齢が上で、リアルタイムでTV版をみて旧劇場版まで見ていればそこが一つの区切りになっていたのかもしれない。TV版に思いっきり熱中していれば、旧劇場版で呆気にとられつつも終わりを感じ取れていれば。タラレバはいくらでもあるけれども。

でも、自分がエヴァの沼に堕ちたときはすでに旧劇場版まで終わっていて、後追いですでに終わっている作品を自分は始めてしまった、終わった作品を、たとえばスパロボだったりコミック版だったり、ゆるく続けてしまった。

自分にとってのエヴァってほんとに過去になっていかなくって、それはいつまでも色褪せないだとかそんな話ではなくって。なんか自分の今までの人生の区切りに繋がっているだとかそんな話では一切ないんだけど、ないからこそある意味ではずっと近くにありすぎたせいで現在の自分とずっといてくれちゃったんですよね。

特別な想いがそれほどあるわけではないけど、自分の趣味趣向の形成に深く関わりすぎちゃってもはや切り離せないようなものに気づかないうちになっちゃってたんだなって。

そういう自分の趣味趣向だとかあるいは人格形成に大きく影響を与えてくれたものっていっぱいあるはずなんだけど、その多くはたぶんもうすでに過去にしてきちゃったから。

その一つであるスレイヤーズは自分にとってのラノベの入り口で、当時ドハマリしたしエヴァと並んで90年代のオタク文化の象徴の一つだと思う。

スレイヤーズも割と後追い気味で、ほぼアニメ放映は終わった後くらいにハマったりはしたんだけど、でもスレイヤーズはアニメ化されていない原作がちゃんとその後に完結してくれたんですよね。思い返せばそれは大きな救いだったんだなって思う。

だからいつまでも短編が続いていても自分の中では同じものとしては捉えてなかったし、本編の再始動に関しても単純に懐かしいなって気持ちで受け止められた。

終わらないコンテンツって言われるものがあって、それは例えばドラゴンボールとかポケモンなんかはまさにそう呼ばれるにふさわしいように思う。

ドラゴンボールなんかは原作はとっくに終わっていても続編がどんどん作られるし、映画も頻繁に上映される。ドラゴンボール世代がいる一方で、子供の頃に観た原作の先の映画だったり改だったり超だったりがその人のドラゴンボールになっていく。自分にとってのドラゴンボールは原作の終わりはジャンプ本誌で見届けたし、アニメのZの終わりも、GTの終わりもリアルタイムで視聴した。その後の映画も観たり観なかったり。でも、それぞれでしっかりと区切るがついているんですよね、始まって終わる、そのサイクルができている

ポケモンも同じで、自分みたいに初代世代がいればダイパ世代がいる、XY世代がいる。ずっと続いてはいるし遊び続けている人もいるけど、それでも世代ごとの区切りはちゃんとついている。

あるいは自分が最近になって好きになったもの、かつての思春期に触れたものによって形成されたものだけじゃなくって、年をとってから好きになったものはどうだろう。

ポケモンのレート対戦なんかは年取ってからなんですよね、これも終わりのない世界だけど、でも同時に優しい世界でもなくって。なんというか世代ごとの区切りがある以上にどこかで限界を悟っちゃったみたいなものがあるのかも。

ジャニーズはそうだなぁ、関ジャニについては昔ほどの熱は正直ないけども、そこの区切りは間違いなくすばるの脱退だったよね。これは本来のジャニーズとしての区切りとは違ったんだろうけど、でもそこで区切りがつけられた。逆にずっと追い続けている人ってのはどういった心境なのかなって気にもなる。ずっと夢中でいられるもんなのか、それはすごく幸せなことなのか、あるいは不幸なのか。

推しがいるから生きられるなんてよく聞くようになった世の中だけど、でも意外とみんなずっと同じものばっかり好きでいられないものなんですよ、それは身にしみてわかってる。めちゃくちゃハマったものでもどこかで区切りがつく。

でも自分にとってはエヴァはそうじゃなかったんですよね、旧劇場版のあとは関連作品こそ多くあったけれどまとまった作品というのはなかった。それこそTV版放映当時から続いていた貞元エヴァぐらいか。

だから貞元エヴァが新劇場版が始まる前ぐらいに完結していたらそれはそれで違ったかもしれないね、スレイヤーズの原作本編みたいになってくれたのかなぁ、自分にとってのエヴァの区切りになってくれたのかもしれないね。そうなれば新劇場版を余生として過ごせたのかなって、スレイヤーズの再始動みたいに懐かしく思えたのかもなぁって。

でも、ことエヴァに関しては終わっていたものを始めてしまったことで終わりらしい終わりなんかがなくって、ホントは終わらせておかないといけないものなのに終わらないからだらだらと続けてしまって、全く別のものとして始めたらよかったはずの新劇場版もその続きにしてしまったんだなって。必要以上に重たくしちゃった。

極めつけはこれに気づいていなかったからなおのことたちが悪いんですよね、思いっきりダメージを受けた後にそれを認識しちゃった。手遅れにもほどがある。

始まったものはいつか終るし終わらせないといけないんだなぁって。多くの古のオタクがそうだったように自分も決着をつけるつもりで挑むべきだったのかな。

変にこじらせちゃったから、こうなるとどうやって区切りをつけたらいいかもわからないんだけど、でもこのまま有耶無耶にして終わらせるのも良くない気がする。

円盤のリリースはあるだろうけどたぶん自分は買うことはないだろうからここでちゃんと終わらせてあげたい、区切りをつけてあげたい。

いつかその後の余生で、なんとなくしたレンタルでも金曜ロードショーでもなんでもいいけど、懐かしい気持ちでそれを観られるように。そこで思い出補正を感じるようになっていられるように。

シン・エヴァを上映開始日に観て、その次の日にも観て。でもそこからまだ映画館へ足を運べてはいない。まぁなんというか重く捉えすぎてるかなぁって気もしてきた。

でも重たいから、幼いながらも正面から受け止めた90年代のオタク文化は自分のその後の人格形成に大きく影響を与えてくれたから、そのおかげでエヴァは一緒に絡まってるものがたくさんあるから。

だからちゃんと丁寧に整理をつけたいなって、上映終了までの期間は残り時間と思ってやり残しのないように。

映画
スポンサーリンク
あぽかるをフォローする
スポンサーリンク
あぽかるポスト